一宮の実家が只今建て替え中であります。
現在は基礎工事の真っ只中です。
二階からのぞくとこんなカンジです。

入り口です。
すっかり変わっちゃったね。

う~ん、完成が楽しみです。

一宮の実家が只今建て替え中であります。
現在は基礎工事の真っ只中です。
二階からのぞくとこんなカンジです。
入り口です。
すっかり変わっちゃったね。
う~ん、完成が楽しみです。
ママスさんと瑞穂区桜山にあるセレスティというフランス料理屋さんでランチをしてきました。
とてもわかりづらいトコロにあります。
でも、予約は常に一杯みたいですよ。セレブ御用達でしょうか
日本家屋なんだけど、フランス料理なんです。
とても美味しいです。
最近、武士道を読みました。
これは非常に面白い本ですよ。旧五千円札の方が書いております。
えっ、誰かわからないって?
新渡戸稲造さんですよ。
この本は日本は宗教がないのに道徳教育はどうなってるの?
という外国人の疑問に答えた本であります。今でもこの武士道精神は日本人に根強く残っています。
この精神が知らず知らずのうちに自分たちの血となり、肉となっているのですよ。
日本文化を再認識する上でも重要な本であると思います。
ちなみに明治時代に書かれたものですが、脈々と受け継がれておりますね。
今こそ、再認識すべき日本の原点がここにあるのではないでしょうか。
さてそれはそうと、豊橋に行ってきました。
遠かった…。
国際センターの近くにある月のほとりで飯を食ってきました。
ここの姉妹店の月あかりはうちの裏手にあるのでよく行きます。
今確かキャンペーンで生ビールが100円じゃないかな。
この器は紅いも、マンゴーのアイスです。
ここは、レンコンチップとゴボウのなんとかが美味いね。
東海フォーラム2009運営委員会の尾関委員長ご馳走様でした。
さて、久しぶりにサックスの練習へ行ってきました。
例のごとく、私(アルト)の相方である森島くん(テナー)といきました。
しかし、久々に行ってはみたものの何か下手になった気がするな。
(まぁ、そもそも上手くもないわけですが…)
こはまっち先生に教えてもらいましたが、基本的なことができてないようでダメ出しくらいまくりです><
ドレミの歌を口笛で吹いてろ。という練習方法を頂きました。
がんばりまっす…。
今年の青年会議所のイベントで東海フォーラム2009というのがあります。
7月11日に開催予定な訳ですが、その現地調査ということで愛知学院大学へ行ってきました。
今日は入学試験期間らしく、
お昼になると高校生や予備校生がゾロゾロと校舎から出てきてお昼にしていました。
かく言う私も10数年前にここに受験に来た事がありました。
残念ながら落ちましたが…。
なんかめちゃくちゃ暗い部屋で試験をした記憶があるな。
自分もこんな時代があったなと、新鮮な気分になりましたね。
桑名に行ってきました。
桑名といえば、はまぐりです。でかいはまぐりを食べてきました。
うまかったです。
場所は「みくに」という料理屋さんです。
戦争の時に焼けなかった数少ない料理屋さんだそうです。
古い家にある急な階段もありました。
桑名は東海道の宿場町の一つ。
愛知県名古屋市熱田から船を使ってここに渡ってきます。
蟠龍櫓は九華公園にある櫓です。
栄の中日ビルから矢場町方面へ向かったところにある、
「やきとん」へ行ってきました。
私はここのとんちゃんがとても好きです。
にんにく、王様、塩、辛口ととても酒が進みます。
やまつきキャベツ、 これもメチャクチャうまいっす。
にんにくソースがかかっていて、このソースがたまんないっすね。
(一見普通のキャベツですが…)
一宮でJC東海地区の2009年東海フォーラムの委員会が行われました。
今年度の委員長が一宮から出向ということで、東海4県のメンバーさんを
おもてなしいたしました。
今年の開催は7月で愛知県で行われます。
下記は伝統の一宮太鼓の様子です。
ド迫力の演奏でした。
皆さんも喜んで頂きました。
先日一宮ユニーの裏くらいにある、ふた寿司へ行ってきました。
JCの打ち上げでした。
おいしかったです。
一つ驚いたんですが、超巨大茶碗蒸しが出てきたんです。